+ green wing +
小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。
硫黄川の湯

北海道倶知安町。
秋に行ってきたのをすっかり忘れていました^^;

硫黄川は上流も下流も茶褐色をしていて興味深い川ですね。
どこからこの色が始まっているのか・・
さて・・硫黄川の湯ですが、既に何人もの方がここのお湯について書かれています。

橋に沿って引かれているパイプの途中のバルブから、訪問時27.3℃のお湯が勢いよく噴出していました。

金気臭のあるお湯で、お湯が当たる川原は茶褐色に染まっていました。
なかなか見ごたえがあるお湯でした。
さて、この地域は冬場はかなり雪が積もる地域でもあります。
実際、既にこの時期道路はアイスバーン、路肩にはほどよく雪がありました。
橋の欄干も雪にすっぽり隠れて見えないくらいでしたが・・
覗いたら今も変わらずお湯が噴き出していました。
お湯の出方が、秋に行ったときよりもシャワーっぽいですね。
お湯のしぶきがかかってできたのでしょう、茶色い大きな氷柱ができています。
冬でも変わらない光景を見て、何故か笑ってしまいました^^;
今の時期にこのシャワーを浴びるのは難しいでしょうから、冬は見るだけにとどめておきたいと思います^^;
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]
この記事へのコメント