忍者ブログ

+ green wing +

小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

温泉関連のニュース/6月号

最近更新をさぼり気味な温泉関連ニュース。
今月も細々と更新していきます。
興味がある方は続きをどうぞご覧ください。
++++++++++

ホテル白樺が今月末で休館

 【七飯】大沼国定公園にほど近い七飯町東大沼31の温泉ホテル「ホテル白樺」(客室22室)が老朽化によるリニューアルのため、6月末で休館することが19日、明らかになった。経営する湯の浜ホテル(函館市湯川町1)は「設備の補修や改築を行い、2―3年後の営業再開を目指す」としている。

 ホテル白樺は、函館バス興産が1980年に開業。2001年3月から同社の会社清算に伴い、湯の浜ホテルが土地、建物を購入して経営を引き継いだ。鉄骨3階建てで、大浴場や100人収容の宴会場などを備え、「会合や宴会など地元客の利用も多かった」(同ホテル)という。

 建物は築30年近く経過し、特に配管類やエレベーターなど機械設備などの老朽化が目立ち始め、金道社長は「万が一事故があってからでは遅い。ただ、改修には億単位の費用がかかるため、今の経済情勢を踏まえても再投資する時期ではないと判断した」と話す。近年はピーク時に比べ宿泊客が3割程度落ち込んだことも追い打ちを掛けた。

 同ホテルは大沼湖畔の東大沼キャンプ場の北東約2キロにあり、自然豊かなロケーションも売りの一つ。金道社長は「6年後の北海道新幹線開業を見据え、田舎旅館のような特色のあるリゾート施設として再オープンさせたい」と話している。既に予約が入っている利用客のため、8月ごろまでは営業を続けるという。

2009年6月20日・函館新聞

++++++++++

「湯・食・街」で誘客へ―登別温泉街一体で取り組み

 登別温泉のホテル・旅館、商店などの若者が検討してきた企画「歩いて楽しむ登別湯めぐり」(仮称)が、実施に向けて大詰めを迎えている。格安でホテル・旅館の浴場をはしごしてもらう「湯めぐり」、食の魅力が味わえる「食満喫」、各店の“裏メニュー”が提供される「街めぐり」の3プランを用意。同温泉のファンになってもらい、利用客増につなげたい考えだ。

 登別観光協会・総務委員会に所属する登別温泉活性化委員会の若手が中心となって昨年、検討を開始。アイデア、行動力が関係者を動かし、実現の見通しとなった。

 温泉街挙げて推進するのが特徴で、柱は(1)湯めぐりプラン(2)食満喫プラン(3)街めぐりプランの3つ。

 (1)は1枚250円の湯めぐりチケット6枚が付いた「湯めぐり手形」(1500円)を発行。各ホテル・旅館を回ってそれぞれの湯や雰囲気の違いを楽しんでもらう。今のところ一部を除きほとんどが参加するという。宿泊施設によって利用料金は異なるものの、いずれも格安に設定している。販売数は2000冊を見込み、宿泊プラン用も準備する。実施は9月からの予定。

 (2)は食を通した魅力の発信。今のところ「地獄の鬼卵」、スイーツ、タコやチーズなどを使った薫製を考えている。地獄の鬼卵は鶏卵を赤く染め、地獄の釜に見立てた大きな鍋で煮て客に提供する。こちらは6月27日に第1回、7月19、20日に第2回のイベントを泉源公園で繰り広げる計画。

 (3)は飲食店、土産店が大人の駄菓子屋感覚で販売。湯めぐり手形を持っている人向けに、200円を上限に各店がアイデアを絞った品を売り出す。温泉市場の生ちちシナモン・季節のフルーツ添え、岩倉のかまぼことわさび漬けなどが挙がっており、今後、続々と登場しそう。

 今回の取り組みは観光客の減少などによる危機感が背景にあるだけに、まとめ役として奔走してきた吉田武史・温泉市場取締役専務は「実現には社長さんら各トップの皆さんに協力をいただけたことが大きい。ありがたい限り」と感謝。「観光客が減り、みんなが一つになって何かやれないか―と話し合ってきた。年配者はもちろん、20、30代といった若者にもリピーター、登別温泉のファンになってもらい、将来のお得意さまになってくれれば」と期待を寄せている。

2009年6月11日・室蘭民報

++++++++++

登別でスパトライアスロン、天然足湯でひと息

 トライアスロンと温泉入浴を組み合わせた新しいスポーツコミュニティー、スパトライアスロン2009北海道大会@登別温泉(同実行委主催)が21日、登別温泉で開かれた。選手たちは、登別の自然・景観、天然足湯を“味わい”ながらさわやかな汗を流した。

 全国の温泉地で開かれているスパトライアスロンで、本道初開催となった北海道大会@登別温泉には老若男女526人のランナーが参加。タイムを競うスパトライアスロン、男女ペアで参加するリレー、コース上のクイズやアトラクションの得点を競うスパアスロン、登別のみのご当地レース・環境フォトアスロンの4種目を実施した。

 コースは地獄谷前を出発、倶多楽湖展望台まで一気に駆け上がり、折り返し後は大湯沼に下って自転車、浴衣に着替えて天然足湯に入浴、散策路を抜けて旧温泉小学校グラウンドでフィニッシュする最長約9キロ。平坦な区間がほとんどない厳しいコースとなった。

 タイムを問わないスパアスロンなどの種目では、家族などで参加した選手たちが登別の自然や景観を存分に満喫した。大湯沼川の天然足湯では「温泉の川があるなんてすごい」「温かくて気持ちいい」と新たな発見と体験を喜んでいた。

 表彰式で上位入賞者たちは「苦しくてまさに地獄のようなコースだった」「天然足湯がよかった」などと感想を語った。

 大会には女子プロレスラーのジャガー横田、木下博勝夫妻や元ソフトボール女子日本代表監督の宇津木妙子氏、元日本ハムファイターズの広瀬哲朗氏、地元の堀井学道議らがゲストランナーとして参加し、トークショーを開いて会場を盛り上げた。

2009年6月22日・室蘭民報

++++++++++

ワンディ・スパ破産 札幌で温浴施設を運営 負債22億円

 札幌市手稲区で温浴施設を運営するワンディ・スパ(札幌、中村恵一社長)は16日までに、札幌地裁から破産手続きの開始決定を受けた。帝国データバンク札幌支店によると、2008年3月末時点の負債総額は約22億円。

 2000年3月設立。理美容業界道内最大手だったソフィア中村のスパ・サウナ部門「エスポのサウナ」を01年3月に引き継いで開業した。

 02年3月期には売上高15億9300万円を計上したが、他社との競合などで売り上げは伸び悩み、08年3月期には8億5600万円にまで減少。今年4月に賃料未払いで債権者が破産を申し立てた。なお、一般顧客向けの回数券は利用できなくなる見通し。

2009年6月16日・北海道新聞

++++++++++

1泊4万円、江差に高級旅館

石を敷き詰めた中庭を見てくつろげるガラス張りのロビー  滞在型の高級宿泊施設が増える道内で、道南の江差町にも、1泊2食付き(2人1室利用)で1人4万円という高級旅館「江差旅庭群来(くき)」が11日にオープンする。客室7室にはすべて源泉掛け流しの風呂を完備し、地元食材を生かした創作懐石料理を提供する。

 江差旅庭群来は、町内の企業の経営者が出資して運営する。旅館のデザインは、小樽市の高級旅館「蔵群」や登別市の「望楼NOGUCHI登別」を手がけた建築家に依頼し、白と黒を基調にした落ち着いた雰囲気にまとめた。料理は地鶏や有機野菜、山菜などを生かし、和食料理「なだ万」で統括調理長を務めた中村孝明氏がメニューを監修する。江差旅庭群来の執事、清野さんは「波の音とカモメの鳴き声しか聞こえない空間。一番のぜいたくかもしれません」と魅力を強調する。

 道内では、「鶴雅グループ」(釧路市)による滞在型高級ホテルが千歳市の支笏湖温泉に先月開業した。石狩地区では、地元8市町村と観光関係団体が「さっぽろ広域観光圏」を結成するなど、滞在型観光に力を入れた動きが広がっている。

 江差旅庭群来の問い合わせは、(電)0139・52・2020へ。

2009年6月4日・読売新聞

++++++++++

祈りの火、湖畔うねる 阿寒湖温泉

 【阿寒湖温泉】温泉街の夜をたいまつのあかりで彩る「千本タイマツ カムイへ通ずる祈りの火」が1日夜、釧路市阿寒湖温泉で始まった。観光客ら約300人が参加し、揺らめく炎が醸し出す幻想的な雰囲気に浸った。

 NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構の主催。2007年秋のイベントで行ったたいまつ行進が好評だったため、昨年からロングランの催しになった。参加者は温泉街を約1キロ、たいまつをかざして歩いた。ゴール地点のアイヌコタンでは火の神「アペカムイ」や北の大地に感謝をささげるカムイノミを囲んで見守った。

 11月30日まで毎夜開催。出発は午後8時30分で参加無料。問い合わせは同協会へ。

2009年6月2日・北海道新聞

++++++++++

「かけ流し」活用探る〜全国源泉サミット開催

 源泉かけ流しを特色とする全国の温泉地が集まる「第5回源泉かけ流し全国温泉サミットinぬかびら源泉郷」が5月31日夕、2日間の日程で、十勝管内上士幌町ぬかびら源泉郷文化ホールで開幕した。1日は開会式に続き、「温泉教授」として知られる札幌国際大の松田教授が基調講演。参加温泉地の関係者らがパネル討論などで情報、意見を交換した。「源泉かけ流し」という地域資源を活用した観光振興、地域活性化策を共に探った。

 同サミットは連携する全国の7温泉地が年1回、一堂に会して開かれている。道内では2度目、十勝、ぬかびら源泉郷では初の開催。今回は道内の川湯、摩周両温泉(釧路管内弟子屈町)、長野県・野沢温泉、奈良県・十津川温泉、大分県・長湯温泉の6温泉地が参加。1日は地元関係者ら約200人が集まった。

 午前9時からの開会式では、ぬかびら源泉郷旅館組合の市田組合長が「ぬかびら源泉郷は本物の源泉・自然・もてなしで、来た人の第2の古里を目指す。志を同じくする仲間と有意義な時間を共有でき、非常にうれしい」と開会宣言。開催地代表の竹中町長が歓迎あいさつし、来賓を代表して道副知事が祝辞を述べた。

 これまでに全国4000以上の温泉を巡ったという松田教授は、「温泉地の未来形」と題して講演。「観光産業も景気低迷の影響や国際間競争で厳しい状況が続くが、本物志向の源泉かけ流しは大きな戦力になる」と指摘。ぬかびら源泉郷は健闘しているとし、農業との連携や地域住民の理解、協力の必要性を強調した。午後4時半から閉会式が予定されている。

■連絡会組織の設立決める

 「源泉かけ流し全国温泉サミットinぬかびら源泉郷」は初日の5月31日午後4時から、ぬかびら源泉郷文化ホールで参加温泉地の代表者会議を開いた。温泉地同士の連携を図り、「源泉かけ流し」を広める目的で、連絡会組織の設立を決めた。

 各温泉地の組合や観光協会などから約20人が出席。昨年の第4回野沢温泉(長野県)大会からの引き継ぎ事項だった連絡組織化を協議し、決定した。今後、ホームページ(HP)開設や、各温泉地に他の温泉地のパンフレットコーナーを設けるなど共同でPRする。組織の加入条件や、温泉地だけでなく宿ごとの加入も認めるかなどの詳細は、継続して検討するとした。

 会議では、源泉かけ流しの定義や周知の難しさについても意見が出た。

 塩素消毒を義務付ける条例化が進む中での対応や、「温泉の効果自体、学者間で意見が分かれている」「循環型温泉が一般的な中、中傷に受け止められないようアピールするのは難しい」との声も。連絡組織を通じて客に明示し、発信することが必要と一致した。

 終了後は糠平舘観光ホテルで懇親会が開かれ、約100人が出席。かみしほろ和牛など地元食材を使ったメニューに舌鼓を打ち、交流を深めた。スピーチでは、地酒など特産品を手に呼び込みを図る温泉地もあり、盛り上がった。

■地名も「糠平」→「ぬかびら源泉郷」に

上士幌】町糠平の地名が「ぬかびら源泉郷」に変更され、1日、発効した。地区内では道路標識や案内看板も順次更新が進み、糠平地区は源泉かけ流しの温泉地を前面にアピールした地域として新たに出発した。

 町は閉庁時を利用し、5月30、31の両日、戸籍などのシステム変更作業を行った。地区住民を対象に、運転免許証の住所変更などで必要な場合、「字名変更証明書」を当面無料で発行する。
 帯広開発建設部足寄道路事務所も「糠平」と表示された町内外の地名標識約30基を順次、切り替える作業を進めている。
 地名変更に伴い、糠平郵便局も同日から、「ぬかびら源泉郷郵便局」に局名を変更した。

 糠平はこれまで「糖平」と誤記されることが多く、温泉地としての特色をアピールしたいと、ぬかびら源泉郷旅館組合が地名変更を町に要望。地元行政区への説明会と合意を経て、3月の定例町議会で可決、公示された。

2009年6月1日・十勝毎日新聞
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。

ブログ内検索

最新コメント

[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カウンター

Copyright ©  -- + green wing + --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]