+ green wing +
小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。
クアハウス屈斜路
- 2008/03/29 (Sat)
- 廃業・休業温泉 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top

北海道弟子屈町。
仁伏温泉の1件です。
先日の道東日帰りドライブの目的地でした。

この施設は、今月いっぱいで休館することになっています。
個人的には「休館」という言葉にちょっと期待しているのですが・・
でも、その前に一度行きたいと思っていた場所でした。
カウンターで湯銭を払い、中へ入ります。

入ってすぐのところには、個人の状況に応じた入り方が掲示されていました。
といっても、この通りには入りませんでしたが^^;
さて、浴室へ入りましょう。

男湯と女湯ではだいぶレイアウトが違うようですが・・
入ってすぐ左側にかけ湯。
温度が3種類に分かれています。
手前右側には洗い場があり・・
右側から順番に行くと、

打たせ湯。
ここの打たせ湯は結構勢いがあり、気持ちよかったです^^

打たせ湯の隣は、「圧注・運動浴」。
ここはプールのような感じで、1m以上の深さで温度も30度台後半。
一部がジェットになっています。

その隣は高温浴。
一番熱いお湯で、温泉らしい湯船です(笑)
結局ここに頻繁に入っていました。

その奥が寝湯。
私にとっては湯温が絶妙で、ちょっと体が浮くような感覚を感じたまま寝そうになりました(笑)
寝湯の奥は休憩スペースになっています。
そして、入口から左側にはまずはかけ湯があり・・

左奥には歩行浴。
下には足の裏を刺激する砂利が敷いてあり、右半分が暖かく、左半分が冷たくなっていました。
知らないで歩いていたら冷たくてびっくりしました^^;

そして一番大きな湯船があります。
中温・気泡浴。
気泡浴は湯船の一番奥の一部のスペースのみとなっています。
湯船が大きすぎて何だか落ち着かない・・^^;

そして、奥には箱蒸し。
これを一度体験してみたかったです。
サウナの類は苦手なのですが、これなら首は出していられますしそんなに熱くなく、私には丁度よかったですね。
湯気がけっこうすごくてクリアな写真が撮れなかったのが残念ですが、湯温まで管理されているこれらの湯船をいろいろと巡るのは楽しかったです。
すごい汗をかき、あがった後は疲れも取れていました。
分析書によれば、こちらのお湯は泉温43.1℃、pH7.7の単純温泉。
成分総計は0.681g/kg。中でも重曹成分が多めです。
湯使いは、加水・加温あり。
この施設の特性上、泉質よりもこの湯船の種類とその入り方のほうに注意が向いてしまいますが^^;
さて、日本クアハウス協会のサイトを見ると、クアハウスという施設は温泉入浴だけの場所ではなく、「トレーニング」「リラックス」をして健康づくりに役立てようという施設のようです。
というわけで、館内には

屈斜路湖産ジュズカケハゼを見ながら無料で使えるマッサージチェアや休憩・仮眠のためのスペース
(休館後このハゼはどうなるのでしょう)
さらに

自由に使えるトレーニング機器や卓球台などもありました。

飲泉の施設もあります。
帰る頃にはかなり体が軽くなり、結構効果が実感できました。
この施設、もったいないです^^;
残りわずかですが、近郊にいらっしゃる方は是非一度どうぞ。
一般の利用料金は500円です。
PR
プロフィール
HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]
この記事へのコメント
無題
いつか再開する日が来るのでしょうか?
箱蒸しをもう一度体験しておけばよかったなぁ・・・
無題
いよいよ明日ですね…
休館になってしまうのは本当に惜しい気がします。
去年立ち寄りたいと思いながらできませんでしたが、そのままだったらちょっと悔いが残ったかもしれません^^;
見える部分はまだまだ使えそうに感じるんですけどね〜。
誰か再開させてくれませんかね…って、どこかが閉館する度にいつも言ってますね^^;
ちなみに、今日は室蘭の銭湯、富士の湯温泉へ言ってきました。
ここも明日で廃業です^^;
帰りにアヨロでまったりしてたんですが、最近はなくなる温泉が続くようになってますね…そんなところを巡るのに忙しくなるのは複雑な思いです^^;