+ green wing +
小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。
ローマの泉

ローマノ福の湯とは入口も別。
入ってすぐにカウンターがあり、料金を払います。

すると札をもらい部屋番号が指定されるので、その部屋へ。

1号室は一番端の部屋だったので、ドアが開いているほかの部屋も見ながら進みます。
どこも同じ造りのようですね。
ということで、中へ入りました。
脱衣所はそれほど大きくなく、浴室との間は透明なガラス張り。
湯船が良く見えて、早く入りたくなりました(笑)

こちらが湯船です。
家族風呂の割にはちょっと小さめ。
1人で入るのに丁度良い大きさでした。
ただ、湯船の大きさ云々を感じる以前に湯が良すぎます(笑)
写真の通りモール泉の色をしていますが、浴室の床が常に暖かいくらいの贅沢なかけ流しでした。
ほんわりタマゴ臭がするお湯で、すごい泡つきがあります。
すぐに体が温まり、汗が出てきました。
お湯の力は福の湯よりも感じます。
きっとこちらの方がお湯が新鮮なのでしょうね。

こちらが湯口です。
湯口から出るお湯の温度は41.2℃。
そして、湯船の中も同じ温度です。
湯船が小さくて注がれる湯量が多めなので、常に新鮮なお湯が楽しめます。
加水用の蛇口もありますが、必要ないですね。
硫黄分のせいか、蛇口は変色していました。

ここはカランのお湯も温泉です。
洗面器に溜めると、お湯の中の気泡が表面に現れて写真のようになります。
本当に良いお湯でした。
お湯そのものは福の湯と同じです。
分析書によると、泉温46.2℃、pH8.6のアルカリ性単純温泉。
湧出量は720リットル/分(自噴)です。
成分総計は0.497g/kgで、主成分は重曹です。
入浴料は、1時間1人580円。
とても満足して帰りました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]
この記事へのコメント
無題
家族風呂なのでボーっと好きな格好で入浴できるし(笑)
帯広市内の温泉めぐりもオモシロいですよね
無題
おはようございます〜
ここのお湯は本当に良くてびっくりしました^^;
福の湯よりさらにいいですね。
家族風呂・貸切温泉にもいろいろありますが、湯が良くて貸し切りでこの料金なら十分納得です^^
帯広の温泉巡りもなかなか楽しいですが、ものすごく中途半端なままです^^;
しばらく温泉巡りもできるかどうか‥
貧乏暇なしですね(爆)
無題
で、新しい発見が!!
1. 今回は7号室で以前の3号室より泡付きが少なかった。で、お湯を抜いて、全部入れ替えてみたのですが、表面に石鹸状の泡は出てきますが、細かい泡付きは前回より劣る・・・
よくよくのんさんの写真(1号室)と私の入った3号室を比べてみて、ホースから源泉が出ているという共通点を発見!http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/30/62/c0023862_23192017.jpg
7号室は蛇口から源泉でした。きっと関係があると思います。
2. 奥の左の列にいくつか、ひょうたん型の浴槽がありました。一人だと入れないんだろうな(笑)
3. 泡付きを求めるなら、3号室か1号室を指名するといいですね。今日は1号室、空いていました(泣)後の祭り・・・また行こう!
無題
いや〜凄いです(笑)
私だったら、一度お湯を全部抜いて入れ直すなんて考えつきません、多分^^;
あと、何も見ずに全部の部屋が同じ造りなのだろうと思いこんでいました‥これは通いたくなりますね(笑)
泡付きのあるお湯は新鮮なうちに味わいたいですが、他の部屋にも挑戦してみたいです。
お湯の投入の仕方や源泉から湯船までの距離などが関係しているのでしょうけど、体感で分かるくらい変化があるって面白いですね^^
とてもくすぐられるコメント、ありがとうございます(笑)
ところで‥前からお聞きしようと思っていたんですが、さくらさんはブログをお持ちなのでしょうか?
それとも写真置き場として使っておられるんでしょうか。
教えていただけたら嬉しいです。
無題
温泉blogではなく、愛犬たぬ吉のblogです。でも、作者(文中では母ちゃん)のぼやきを犬が語るという形式をとっています^^
http://nutti.exblog.jp/9743620/
無題
本当に、温泉好きの方にとっては帯広や白老は魅力的な街ですよね〜。
私も仕事があれば、転職して移住したいと思うくらいです^^;
ブログ、教えていただきありがとうございました^^
たぬ吉、かわいいですねぇ〜^^
無題
1.2.3.5のお部屋はホース注入です^^
今日は日曜だったので、3号室をゲットできず、奇跡的に清掃の終わった2号室でした。
2号室はホースなんですが、角の擬似岩みたい場所に流してから浴槽に注がれています。
1.3.5号室は直接ホースから投入ですから、何となく違うんですよね。泡付きはやっぱ3号室にはかないません(笑)
地元の人はこの違いが分かっているかも^^
無題
あっという間に全室攻略してしまいそうな勢いですね〜。
行動力の高さ、さすがです^^
私、ここのサービス券(10枚で1回サービスの券)2枚持ってますが‥いりませんか?(笑)
お渡しできる何らかの方法があれば、差し上げますよ^^
やっぱり、すぐ近くの部屋でも、お湯の入れ方によって泡付きが違うんですね。
私が次に行けるのはいつになるか分かりませんが、その時までに全部の部屋の様子が明らかになっているかもしれませんね^^;
無題
そこそこ楽しめました。
今日は、そばとうどんの店も開拓^^
秘境そばで名高い「びばいろ」は満足できました。「めん小町」は白樺温泉のすぐ近くなので、便利です。
http://nutti.exblog.jp/9865934/
無題
お返事が遅くなりました^^;
今回も7号室でしたか‥残念でしたね^^;
ブログを拝見させていただきましたが、7号室はやっぱり泡付きが少ないですね。
十勝は食べ物も全般的に美味しいというイメージですが、お蕎麦は食べておいた方が良さそうですね(笑)
さくらさんが秘境そばを堪能していらした時間、我々は多分ヨークシャーファームにいました(笑)
ただ、外食はラーメンが多いですね。
今週末は白老だそうで‥
うちはまだ決まっていませんが‥札幌から深川まで割引券を駆使しながら湯巡りするか、白老・登別から札幌に向かって湯巡りするかのどちらかになると思います。
どこかでニアミスするかもしれませんね(笑)