+ green wing +
小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。
いこいの湯

北海道岩内町。
旧「岩内町いこいの家」です。
現在はすぐ近くにあるグリーンパークが経営しています。
せっかく函館まで行ったのに温泉に入ることができず、何となく岩内で立ち寄ってしまいました^^;

にこやかに接客され、中に入りました。
町営時代に立ち寄ったことはありませんが、見る限り建物そのものには手が加えられていないように感じました。
暖簾をくぐり、脱衣所へ入ります。

脱衣所には分析書とともに湯使いについての表示が。
以前は源泉かけ流しだったと頭の中にインプットされていましたが、現在は加水・塩素殺菌ありのようです。
浴室はとてもシンプルな造りでした。
入ってすぐ前に洗い場、そして大小二つのシンプルな内湯。
この雰囲気は結構いいですね。

これが、脱衣所から入ると手前にある「あつ湯」の湯船です。
体感で45℃くらいでしょうか。

湯口からは熱い湯がなかなかの勢いで出ていました。
なるほどこれは熱いわけです。

あつ湯の向こう側には、大き目の「ぬる湯」。
ここは体感で42℃くらいでした。

ぬる湯の湯口は蛇口でした。
口のところに成分が付着しています。
ここで温度を測りましたが、56℃ありました。
分析書の源泉温度が55.6℃ですから、源泉そのままと考えてよいと思います。
湯口から出るお湯の温度はあつ湯もぬる湯も変わらなかったので、湯船の大きさとお湯の投入量で温度の違いができているのでしょうね。
当然、熱い湯ですから入浴客が加水することと思います。
さて、浴室に入ると結構な塩素臭がしていました。
これは表示どおりです。
ただ、ここの湯船は二つとも循環しておらず、かけ流し。
施設を見ても、町営じゃなくなってから手を加えられたような跡は全くありません。
何より、湯船に注がれる湯口のお湯からは塩素臭はしないのです。
どうやって塩素を投入しているのかと思ったのですが・・
湯船に降りるところの手すりに、緑のロープがかけてあります。
両方の湯船に同じものが。
それを引き上げてみると・・

強烈な塩素臭を放つ、塩素の壺でした。
ちなみに、「公衆浴場における衛生等管理要綱」によれば、「浴槽水中の遊離残留塩素濃度を頻繁に測定して、通常0.2ないしは0.4mg/Lを保ち、かつ、遊離残留塩素濃度は最大1.0mg/Lを超えないように努めること」となっています。
塩素殺菌をしているかなりの施設で、最低ラインではなく最大ラインに近い塩素を投入しているはずです(万が一最低ラインを切ってしまった時にいろいろと怖いので)が、この状態では塩素濃度の「管理」をしているとは言えないでしょう。
もちろん、どれだけ塩素を突っ込んでもそれに対する罰則はありませんから、とがめられることはないでしょう。
でも人が裸で入り直接全身の肌に触れるものですからね・・。
分析書によれば、こちらの温泉は源泉名「いわない温泉(6号井・7号井の混合泉)」。
泉温55.6℃、pH6.9、成分総計が15.83g/kgの食塩泉です。
いい色の濁り湯で、湯口から出るお湯は数字の通りに塩辛いものでした。
湯船のお湯にパンチはありませんでしたが、誰もいなくなってから湯口のお湯を直接汲んで水を入れて何度もかぶり湯をしていたら、結構体が温まりました。
湯口から出るお湯そのものはとても良い湯です。
それだけに、ちょっともったいないと感じる温泉でした^^;
入浴料は500円です。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]
この記事へのコメント
無題
最近入ったのですが、オイオイ塊ですか、
ナンだろうとは思ってたのですが・・・
手すりに緑の紐でしたよね?
無題
そうです、まさに手すりに緑の紐です(笑)
引き上げてびっくりしました^^;
ブログを拝見させていただきましたが、いわさんと1週間違いで立ち寄ったようですね。
いつかニアミスしそうな気がします(笑)