+ green wing +
小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。
カテゴリー「温泉本・雑誌」の記事一覧
- 2025.04.03
[PR]
- 2007.05.26
「HO」誌 第12号
- 2007.03.29
「HO」誌 第11号
- 2007.02.06
温泉本のご紹介
- 2007.01.25
「HO」誌 第10号
- 2007.01.06
温泉ガイド
- 2006.11.25
「HO」誌 第9号
- 2006.09.16
「HO」誌 第8号
- 2006.06.25
「HO」第7号
「HO」誌 第12号
財界さっぽろ発行の「HO」誌第12号が発売になりました。
結局前号は目を通しただけで一度も使いませんでしたが、今号はちょっと興味があってまた購入。
いつも通りの簡単な内容レポを。
結局前号は目を通しただけで一度も使いませんでしたが、今号はちょっと興味があってまた購入。
いつも通りの簡単な内容レポを。
PR
「HO」誌 第11号
財界さっぽろ発行の「HO」誌が、先日発売になりました。
毎号簡単にご紹介していますが、今回もします^^;
毎号簡単にご紹介していますが、今回もします^^;
温泉本のご紹介
アマゾン等のサイトで検索すると、温泉にまつわるいろいろな本を探すことが出来ます。
その中でも、よく知られている種類のものではありますが、何冊かご紹介。
その中でも、よく知られている種類のものではありますが、何冊かご紹介。
「HO」誌 第10号
今日、私が常々利用している財界さっぽろの季刊誌、「HO」誌が発売になりました。
当ブログの中では発売のたびに記事として取り上げてきましたが、今回も簡単に内容をお知らせしたいと思います。
当ブログの中では発売のたびに記事として取り上げてきましたが、今回も簡単に内容をお知らせしたいと思います。
温泉ガイド
私が温泉めぐりを始めたときは、何でか地図の温泉マークだけをしばらく頼りに走っていました。
ネットで詳しく調べてから行くということもなかったので、「はずれ」も多かった気がします^^;
ネットの情報量はすごいですが、手にとって読めるガイドはやっぱり必要かと思います。
ネットで詳しく調べてから行くということもなかったので、「はずれ」も多かった気がします^^;
ネットの情報量はすごいですが、手にとって読めるガイドはやっぱり必要かと思います。
「HO」誌 第9号
財界さっぽろの季刊誌、「HO」の第9号が、11/25に発売になりました。
いつものごとく内容紹介などを。
いつものごとく内容紹介などを。
「HO」誌 第8号
財界さっぽろの季刊誌、「HO」の第8号が発売になりました。
個人的にはもっと遅く発売になると思っていたんですが、だいぶ不意をつかれました(笑)
個人的にはもっと遅く発売になると思っていたんですが、だいぶ不意をつかれました(笑)
「HO」第7号
財界さっぽろの「HO」誌第7号が発売になりました。
HOと言えば、毎回大助かりの温泉無料入浴パスと、力の入った特集記事です。
その内容を少しだけ紹介しましょう。
HOと言えば、毎回大助かりの温泉無料入浴パスと、力の入った特集記事です。
その内容を少しだけ紹介しましょう。
プロフィール
HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]