+ green wing +
小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。
蘭越町交流センター 幽泉閣

北海道蘭越町。
宿泊もできる温泉施設です。
ニセコへ行った時に半額クーポンをちょうど持っていたので、それを利用し入浴してきました。
フロントで料金を払い、早速浴室へ向かいます。
建物は比較的大きく、脱衣所に行く手前に食堂兼休憩室などがありました。

大きな暖簾をくぐって、中へ。
掲示物などをチェックし、浴室へ入りました。
脱衣所から入ると、右側には大きな内湯があります。
手前は浅くなっており、途中から普通の湯船になっていました。

写真はその「深湯」部分です。
ウーロン茶を薄めたような色のお湯が湯船に注がれています。
温度は体感で41℃くらい。適温でした。
その内湯の向かい側に、水風呂とこの「あつ湯」。

湯船の淵にかき混ぜ棒が用意してありますね。
誰も入っていないので相当熱いのかと思いましたが・・
ここは湯船の中で45.3℃。びりびり気持ちいい温度です。
湯口から出るお湯は50.6℃でした。

露天風呂もありました。
景色は期待できませんが、囲まれ感はあまり感じない露天風呂。
温度は40.3℃と、長湯できる状態でした。
浴室内には、他に温泉を使った泡風呂と、井戸水利用の打たせ湯などもありました。
掲示されている分析書によれば、こちらのお湯は「昆布川温泉(幽泉閣4号井)」。
泉温55.4℃、pH8.2。
湧出量は毎分600リットル(動力)です。
成分総計が1.424g/kgの、含重曹-食塩泉です。
お湯に浸かるとぬるつる感を感じることができ、体もほどよく温まりました。
香りは感じませんが、視覚的にもなかなかいいお湯です。
脱衣所の掲示を見ると、内湯とあつ湯は源泉かけ流し。
泡風呂と露天風呂は加水ありのようでした。
湯船の中には吸い込み口のようなものがあるのですが、それらは稼動しておらず、湯船からお湯がオーバーフローしています。
予想以上に良いところで、十分満足できました。
入浴料は500円です。
建物は比較的大きく、脱衣所に行く手前に食堂兼休憩室などがありました。

大きな暖簾をくぐって、中へ。
掲示物などをチェックし、浴室へ入りました。
脱衣所から入ると、右側には大きな内湯があります。
手前は浅くなっており、途中から普通の湯船になっていました。

写真はその「深湯」部分です。
ウーロン茶を薄めたような色のお湯が湯船に注がれています。
温度は体感で41℃くらい。適温でした。
その内湯の向かい側に、水風呂とこの「あつ湯」。

湯船の淵にかき混ぜ棒が用意してありますね。
誰も入っていないので相当熱いのかと思いましたが・・
ここは湯船の中で45.3℃。びりびり気持ちいい温度です。
湯口から出るお湯は50.6℃でした。

露天風呂もありました。
景色は期待できませんが、囲まれ感はあまり感じない露天風呂。
温度は40.3℃と、長湯できる状態でした。
浴室内には、他に温泉を使った泡風呂と、井戸水利用の打たせ湯などもありました。
掲示されている分析書によれば、こちらのお湯は「昆布川温泉(幽泉閣4号井)」。
泉温55.4℃、pH8.2。
湧出量は毎分600リットル(動力)です。
成分総計が1.424g/kgの、含重曹-食塩泉です。
お湯に浸かるとぬるつる感を感じることができ、体もほどよく温まりました。
香りは感じませんが、視覚的にもなかなかいいお湯です。
脱衣所の掲示を見ると、内湯とあつ湯は源泉かけ流し。
泡風呂と露天風呂は加水ありのようでした。
湯船の中には吸い込み口のようなものがあるのですが、それらは稼動しておらず、湯船からお湯がオーバーフローしています。
予想以上に良いところで、十分満足できました。
入浴料は500円です。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]
この記事へのコメント