+ green wing +
小さなオープンカーで北海道の温泉を巡る、道産子の入湯記録。
白老温泉ホテル・家族風呂
フロントで空いているかどうか尋ねたところ、大丈夫ということで料金を払います。
大浴場の方へ向かっていくと・・

男湯・女湯の入口の両側に1つずつ、家族風呂の入口が。
この2室しかないのでしょう。
早速、ドアに札をかけて中に入りました。

脱衣所はそれほど広くはありませんでした。
壁には油絵がかかっていたりしますが、どちらかといえばホテルの浴室の脱衣所というよりは、ある意味民家のお風呂みたいな雰囲気でした^^;

恐らく誰も使う人がいない脱衣所の洗面台・・蛇口をひねったら温泉でした。
さて、浴室の中に入りますと・・すごい熱気です。
カメラもあっさり曇ってしまいます^^;

これが湯船。
扇型で、定員は2人というところですね。
早速入ろうとしましたが・・結構熱いのです^^;
温度を測ったら44.6℃もありました。
湯口は湯船の中にあるようで、しきりにボコボコと音を立てながらお湯が出ている様子でした。
深さは結構あって、肩まですっぽり浸かれます。
もちろんかけ流しです。

カランから出るのも温泉でした。
湯量が豊富なだけあって、贅沢なお湯の使い方です。
フロント近くに掲示されているプラスチックのボードの分析書によれば、こちらのお湯は「白老温泉」。
泉温51.0℃、pH8.7。
湧出量は毎分500リットルで、掘削による自噴です。
成分総計が1.190g/kgの含食塩-重曹-硫黄泉です。
実はフロントの中にきちんとした分析書があるのですが・・そっちも見たかったです^^;
以前に大浴場に入ったときに写した分析書はもっと新しいため、そちらの方が正確だと思いますが、内容は大浴場の記事の中で触れたいと思います。
ポロト温泉より若干色は薄いような気がしますが、湯船の底が見えない濃い色のモール泉。
お湯にはぬるつる感があり、熱めなのも手伝って非常に体が温まりました・・というより、今までで一番じゃないかと思うくらい、あがってからもずっと汗をかき続けてました^^;
脱衣場も狭いのでクールダウンできず、汗が出るのが止まらないまま服を着ざるをえない・・季節柄そうなったのかもしれませんが、それほど効くお湯でした。
大浴場のお湯より強力な印象を受ける良い湯でした。
入浴料は2名で1200円。
もう1室の方も造りが違うようなので、いつか行ってみたいです。
なお、ここではスパウォーターや温泉を濃縮した液体、白老牛のシューマイやハンバーグも作っているようです。
スパウォーターは以前飲んだことがありますが・・興味がある方はどうぞ(笑)
大浴場の方へ向かっていくと・・
男湯・女湯の入口の両側に1つずつ、家族風呂の入口が。
この2室しかないのでしょう。
早速、ドアに札をかけて中に入りました。
脱衣所はそれほど広くはありませんでした。
壁には油絵がかかっていたりしますが、どちらかといえばホテルの浴室の脱衣所というよりは、ある意味民家のお風呂みたいな雰囲気でした^^;
恐らく誰も使う人がいない脱衣所の洗面台・・蛇口をひねったら温泉でした。
さて、浴室の中に入りますと・・すごい熱気です。
カメラもあっさり曇ってしまいます^^;
これが湯船。
扇型で、定員は2人というところですね。
早速入ろうとしましたが・・結構熱いのです^^;
温度を測ったら44.6℃もありました。
湯口は湯船の中にあるようで、しきりにボコボコと音を立てながらお湯が出ている様子でした。
深さは結構あって、肩まですっぽり浸かれます。
もちろんかけ流しです。
カランから出るのも温泉でした。
湯量が豊富なだけあって、贅沢なお湯の使い方です。
フロント近くに掲示されているプラスチックのボードの分析書によれば、こちらのお湯は「白老温泉」。
泉温51.0℃、pH8.7。
湧出量は毎分500リットルで、掘削による自噴です。
成分総計が1.190g/kgの含食塩-重曹-硫黄泉です。
実はフロントの中にきちんとした分析書があるのですが・・そっちも見たかったです^^;
以前に大浴場に入ったときに写した分析書はもっと新しいため、そちらの方が正確だと思いますが、内容は大浴場の記事の中で触れたいと思います。
ポロト温泉より若干色は薄いような気がしますが、湯船の底が見えない濃い色のモール泉。
お湯にはぬるつる感があり、熱めなのも手伝って非常に体が温まりました・・というより、今までで一番じゃないかと思うくらい、あがってからもずっと汗をかき続けてました^^;
脱衣場も狭いのでクールダウンできず、汗が出るのが止まらないまま服を着ざるをえない・・季節柄そうなったのかもしれませんが、それほど効くお湯でした。
大浴場のお湯より強力な印象を受ける良い湯でした。
入浴料は2名で1200円。
もう1室の方も造りが違うようなので、いつか行ってみたいです。
なお、ここではスパウォーターや温泉を濃縮した液体、白老牛のシューマイやハンバーグも作っているようです。
スパウォーターは以前飲んだことがありますが・・興味がある方はどうぞ(笑)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
のん
性別:
男性
職業:
温泉愛好家&温泉ライター。温泉資格:温泉入浴指導員・温泉健康指導士・温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温シェルジェ・温泉観光実践士・温泉観光管理士・高齢者入浴アドバイザー。
趣味:
湯。翼。
自己紹介:
+ お知らせ +
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
※ブログ移転&前PCのHDDクラッシュに伴い、過去の記事の画像がない状態が続いております。随時大きなサイズで画像を記事に戻しておりますので、ご容赦ください。
※当コンテンツの無断転載を禁止いたします。画像を使用する場合は管理人にお申し出下さい。
※コメントは承認制となっております。
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 とまチョップ]
[11/24 日本一小さい市]
[10/22 くまごろう]
[06/28 いわ]
[06/24 ぴかリン]
この記事へのコメント
無題
私はスパウォーターより、直接ここの温泉を飲む方が好きです。タダですし(^^)
ビュラメールの隣にたらことか売ってる店があるんですが、そこにも足湯ができていましたよ。
興味ありましたら、ぜひ行ってみてください(^^)
無題
おはようございます〜。
スパウォーターですが、「おいしい水」ではないですよね(笑)
飲むなら私も、ここの飲泉場から飲む方が断然よいと思います^^;
でも,ここのチャレンジ精神は結構好きですよ(笑)
家族風呂のお湯では、今までで一番だと感じて思えるほど、尋常じゃなく汗をかきました^^;
白老恐るべし、です(笑)
無題
私はスパウォーター大好きです^^
最初は違いなどさっぱり分からなかったのですが、しばらく飲んでいて他のミネラルウォーターを飲んだときに他のはまずいと思いました。(よく市販されてるやつ)
ただそれだけです はい
無題
はじめまして、コメントありがとうございます。白老牛シュウマイの写真、置いてなくてすみません(-_-)
スパウォーターは、きっと飲み慣れた方にはおいしいのではないかと思います。
私は過去に一本飲んだことがあるだけなので、その域には達してませんね…
浴室に飲泉場所があるので、温泉水をそのまま飲む方があいなと思ってしまいます(笑)